名作どうわ選

 目次へ戻る

 2001/3/6

 「うらしま太郎」です。
         作者は司馬遼太郎・三遊亭円生・徳川夢声
         とされていますが、本物ではないかもしれません。
         円生は落語家で、夢声は映画説明や朗読する人で、作家じゃないけど、大目に見てね。
   

   うらしま太郎(1) 司馬遼太郎
 瀬戸内海に面した半島に、詫間という名の古い集落がある。
 この村の小さな入り江に一人の男の子が生まれた。
 名は太郎という。姓は浦島と伝わるが定かではない。地名とする説もある。
 太郎は、おなじ太郎でも、武人の桃太郎のように武器を携帯しているわけでも
なく、野蛮人の金太郎のように 熊を投げとばすほどの力持ちではなかったが、
「気のやさしさ」だけは共通している。
 弁天の浜で太郎はその亀に逢うのだが、亀の種類に関する資料は未だ見つかっ
ていない。
「その亀、放してやれ」
太郎の声に振り向いた子供らは、日ごろやさしい物言いの太郎の、意外に厳しい
声音に気おされた。ちょっと不満そうに頬をふくらましたが、存外すなおに亀を
開放した。
 太郎は、自分の入り江の生き物が虐げられることにがまんできなかったのだ。
この土俗的な感情は軽度の場合はユーモアになる。しかし、重度の場合は国を滅
ぼす。(昭和初期の日本を見ればわかる)
 さて、話は数年後にとぶ。               (つづく)
 
   うらしま太郎(2) 三遊亭円生
 えェ、浦島太郎さんは、竜宮城で楽しい思いを、この、いろいろいたしまして
いよいよ・・・(傍らの湯飲みのふたをとり一口すする)亀さんの背中にまたがりましてな
お国へ帰ろうという・・・。
(太郎の態)「まあ、しかしなんだね、亀さんよ、箱崎の海岸におまえさんが出
てきたときには驚いたねえ。えぇ、りっぱになってねえ。
 ま、助けられた恩を果たそうって、いい心がけしてるねえ。亀にしとくのは
惜しいやねえ。
 え? ちかごろじゃあ人間のほうが薄情ですう? ちげえねえ。
 まあ、なんだねぇ、竜宮城というとこは・・・、ぇへへへ、乙なもんだねえ。
えぇ? ぇへへ 乙姫なんざあ、また、いい女だねえ。
なんだい? だいぶ長逗留でござんしたねえ? ぇへへへ、亀、いやみはよしに
しねえ。いや、すぐ帰るつもりだったんだけれども、乙姫が、こう、おれの袖を
引っ張って、とめたからねえ。えぇ? お前さんも見てただろう? 
(女の声色で)あら、もうおかえり? 陸じゃ、いい人が待ってるんでしょ』
『そんなんじゃねえやな、おそくなっちゃそっちが迷惑じゃないかと思ってよ』
『まあ、そんな口のうまいことを、口惜しい』なんてね、こうぎゅっと尻のあた
りをつねったね。・・・えぇ・・・痛い? なんだ亀の首じゃねえか。がまんしろい。
『そんなこというんなら泊まっていこうじゃねえか』
『あらうれしい』なんてね。乙姫も女なんだねえ。『(そばにいるひらめに向かって)
あ、ひらめ、あの、たこのおばあさんにそう言って、お酒と、それから、肴に・・・
そうさね、昆布の煮しめと もずく酢をすぐ持ってきてって、ね、わかったかい』
なんて、へへ、上ずった声をだしゃあがってね・・・、おれが『冗談じゃねえや、
そう昆布ばっかり食えるかい。鯛の刺身を持って来い』なんていったときにゃ、
さすがの乙姫も驚いたね。
『鯛はわたしの乳母なんですの・・・』なんて涙ぐんだりして。
『むむ、なんと(急に歌舞伎調になる)・・・そんなら鯛は、そちのメノトとなぁ・・・。
すりゃ、おまえは、鯛のお乳でこれまで無事に・・・』
『あ〜い』
『お前にとっては大恩ある鯛、おれにとっても・・・、む・・・ これじゃあ刺身はぁ、
食べられねえ〜』」
(亀の態)「ちょっと、だんな、浦島のだんな、そんなにそっくりかえっちゃ
落ちちゃいますよ」 
 えぇ、うらしまの「2」でございました。     (つづく)
 
   うらしま太郎(3)  徳川夢声
 そのとき、浦島は考えた。
 ・・・・・・手もとには・・・・・・箱があった。
 ・・・・・・蓋を開けると・・・・・・白い・・・煙が・・・あがる。

 煙が去ると・・・・・・そこに・・・ひとりの老人が現れたのである。

                (了)
    
   絵亭さまから頂きました)
この童話を書いている三人の方々はすでにこの世の人ではありません。
円生さんを聞いたことない方は、ちょっと語り口が違うけど、志ん朝、とか、
小朝なんかを思い浮かべて読んでください。
夢声はご存知ない方も大勢いるでしょうね。ちょっとアインシュタインみたい
な風貌でね。無声映画時代の活弁士で、テレビにも出てました。
宮本武蔵(吉川英治)の朗読(ラジオ番組)が有名でした。

ま、いずれにせよ、「うらしま太郎」は50代以上が対象ですね。
お若い方、すみませんね。
ええ? 鯛にお乳はでないって?
本当ですか?
じゃあ、やはり子供には読ませられませんな?
                            藪野菜加太


御意見板より

「名作どうわ選」です。
例によって、セピア色です。
まだ、赤頭巾とうらしま太郎の二つだけですが、気が向いたら更新します。
50歳以上でないと知らないかもしれない。 
---------------------------------------------------
とことこ さん 投稿日:2001年03月07日(水) 08時17分
  
可笑しい、可笑しい、

「その亀、放してやれ」・・には鋭いものが感じられました。 
---------------------------------------------------
March_Hare さん 投稿日:2001年03月07日(水) 09時16分
 
YABU先生・・・。
若い人向きの話はいつですか? 
----------------------------------------------------

Catmint さん 投稿日:2001年03月07日(水) 10時52分
   
「うらしま太郎」3人の中では司馬遼太郎が一番、物語の中に入りやすかったです。
一番、私にわかりやすいって言えばいいかな。
-----------------------------------------------------------
YABU さん 投稿日:2001年03月07日(水) 11時41分 
 
円生は落語を聞いたことのない人には、読みづらいかもしれませんね。
でも、円生を聞いたことのある人は、円生の声が聞こえるように読めませんかね。
志ん朝(キンショー梅のCMに出てきて「なに? キンショーバイ持ってきた? 
それを早く言いなさい、それを、ええ? ん、早くあがってもらいなさい、早く・・・」
なんて言ってる人)を想像して読んでもOKです。

とこさん、ありがとうね。
うさぎざん、うさぎとかめは若い人向きに作ろうかな。
ミントさん、落語を聞きなさい。
落語を聞かないとえらい人になれませんよ。 
-------------------------------------------------------------

Catmint さん 投稿日:2001年03月07日(水) 13時27分
 
>ミントさん、落語を聞きなさい。
桂三枝と小朝の独演会に言ったことあります。小朝は良かった。
テレビじゃ言えないような内容だったですけど。会場の笑いの渦が小刻みで
絶えることなかったですよ。
小朝なら、又、独演会に行ってみたいと思う。
-------------------------------------------------------------
YABU さん  投稿日:2001年03月07日(水) 17時28分
 
>小朝が良い
いいセンスしてます。ミントさん。
下手な落語家の落語はつまんないから聞かないほうが良いですよ。
小朝とか志ん朝とかはお薦めです。 
--------------------------------------------------------------
絵亭 さん 投稿日:2001年03月08日(木) 11時27分
 
新コーナーおめでとうございます。
50歳未満ですが、大丈夫です。
益々楽しく作って下さい。
--------------------------------------------------------------
SO WHAT さん 投稿日:2001年03月08日(木) 20時35分
 
円生、やっと出ましたね。私は、ここが良かったです。そろそろかな?と思っていました。
落語の話、今年はどんどん出してください。楽しみにしています。志ん朝、談志とかね。
先生の創作落語が、MIDIで“本人の声”で演じてもらえる時代が来ると良いですね。 
------------------------------------------------------------------
YABU さん  投稿日:2001年03月08日(木) 21時10分  

雪です。寒いです。
絵亭さん、読んで頂いて嬉しいです。
そさん、円生さん、好きですか? 落語が好き?
落語は、聞いたことない人にはわかりづらいんですよね。字にしちゃうと。
でも、お好きな人がおられるようなので、そのうちにね。 
-----------------------------------------------------------------
真夜中です YABU さん 2001年03月09日(金) 23時53分 
 
いやはや、連続12日間勤務です。明日もね。いよ、働き者!
ところで、童話のうらしま太郎の(2)の円生をちょっとばかりなおしました。
たぷさんからのご要望でしたので。
円生さんは、はなしの途中で(文の区切りじゃないところで)湯飲みからお茶かなんか
飲むんですね。
それが、また、いい雰囲気でした。 
----------------------------------------------------------------
tapura さん 投稿日:2001年03月10日(土) 10時13分
 
嬉しいねえ、やぶのあにさん、ありがとよ。
円生がお茶を飲む様子、パーっとさ、浮かんできたよ。
出囃子まで聞こえて来たさ。
昨日あたしゃCD引っ張り出してきてさ、聞いちゃったよ。
そいからついでに志ん生もね。
やっぱりいいねえ、落語ってやつは。